ホーム>日本の山々>遠くの山>比良山 所属したKUWV部が比良山に山小舎を造ることになった。 当時2回生で経緯、手続き等については分からないまま、造る作業には積極的に参加した。 「山日記1960」の記録を載せる。 比良山 山小舎造り 作業 |
昭和35年4月23日(土) 3回生1, 2回生3 京阪3条3:05ー3:26浜大津3:30ー4:25近江木戸 5:35 天狗杉 6:25 打見道場 夜 蓬莱山往復 4月24日(日) 10:30~4:00 山小舎建設適地を探査 4:26 打見道場 4:39 蓬莱山 20分ほど道迷い 6:26 蓬莱駅 |
4月29日(祭) 6:00 出町柳に集合したが京都バスがスト 京阪3条8:00ー浜大津8:40ー9:40近江木戸 13:30 キャンプサイト 簡単な整地作業 ガスが濃い 4月30日(土) 雨 谷沿い路を打見道場往復 18:30 打見道場へ移る 5月1日(日) 4回生と合流し、キャンプサイトへ 14~16時頃 整地 16:00ー17:20黒戸ハゲー18:05近江木戸18:33 |
5月7日(土) 3回生3人と ? 5月8日(日) 快晴 8時から整地 もう1班到着 整地一応終わる 降り 1時間15分 5月14日(土) 4回生Sさんとブロック等資材を運ぶ軽トラック2台で木戸へ 2.6mの鉄筋7本(17本?) 他谷さんの別荘(打見道場?)に泊まる 降雨 5月15日(日) 手作り背負子でブロック3個(30kg)をボッカ 片道5時間弱 |
6月4日(土) 3回生1人と 3:30 京阪3条発 琵琶湖で独り露営 快適 6月5日(日) ブロック3個担う 6:35 発 20分5分ピッチ 3時間40分で到着 砂利洗い場整備、砂利篩を作る、掃除 下山18:00ー19:30 独りで露営 食事が美味しく、快適 6月6日(月) 5時起床 7:20頃の電車で帰る |
6月25日(土) 2回生1人と 京阪3条3:00・・・近江木戸 小舎建設地で露営 6月26日(日) 3回生3人と一緒に、整地、測量 水道ホースを使って水準点設定 ? |
7月2日(土) 13時貸切バスで出発。途中山科街道から宇治分校を往復。 15:30 着 露営 |
7月3日(日) 2:30起床 4:00出發 砂、ジョウレン、板、釘を上げる 到着後砂利採取 14:00 下山。途中薪を採取。 16:20 露営場 キャンプファイアー 7月4日(月) 3:50起床 6:30 1回生と発 9:30 着 砂利採取 13時独り下山し帰る。疲れた。 |
7月10日(日) 浜大津~堅田間をヒッチハイク 2時間40分で到着(水筒一杯の水を飲む) 基礎固め 19時時就床 7月11日(月) 8時起床 基礎固め、薪割り 7月12日(火) 砂利洗い 黒戸ハゲから砂を運ぶ 15:00 下山 浜大津までヒッチハイク |
9月11日(日) 京阪3条5:25ー浜大津6:00 ガリョウ?積み 2時過ぎ下山 残りは10月の休み |
10月29日(土) 大勢 正午 京都 発 14:00ー16:00 紅葉が素晴らしい 賑合う 10月30日(日) 雨 10時起床 皆さん元気がない ストーブの据付だけで下山 |
11月12日(土) 雨 家庭教師している子を連れて。 元気。 |
11月13日(日) 縦走路に出て蓬莱山に登り、下山。 |
12月10日(土) 山を歩きたくなり、急遽出發。単独、しかも夜路。 20:00ー22:00 黒戸ハゲから雪が多くなったが、先行者のトレースに助けられた。 |
12月11日(日) 5時起床 7:05 発 初めての路でルート探しに苦労した。 10:30 南比良峠 ここからは踏まれており、楽をしたが、人臭くなる。どちらが良いか? |
(令和7年8月11日 記) |
(表紙に戻る) |